fc2ブログ

記事一覧

長駄文館・・・本日、ライオン日or牛日為り。

             本日は、喰い過ぎ肉の反芻日と致そうか為り。(4/1/20)
 Sに同乗して、味付け肉専門店に行く。其処でジンギス肉、垂れを買ってD2で柄の折れて仕舞った竹箒の高い方の物を買い、Sのカードの利くスーパーで焼き肉用のタマネギを買って帰る。庭に買っては居るが、初下しの焼き肉専用ガスコンロとの由で、S持参のコンロを設定して、焼き肉の用意をする。

 台所でタマネギカットと自生ニラをサッと茹でて、お浸しとして、山芋と大根おろしを擦って、解すだけの便利物蕎麦・流麺に海苔一帖を添え、沢庵漬けを切って、焼き肉を始める。

 切り立ての自生ニラのお浸しは、味の素と醤油だけのシンプルさで、この処、嵌って居るロートル親父の味で在る。とろろと大根は、最初にとろろを下しカネで擦って、そのネバネバ落としに大根を擦ると、とろろの粘々と大根の水分で、ネバネバ取りととろろの割と為って、一石二鳥の具合と為る。昆布出汁とカツオ出汁を適宜加えてのとろろ蕎麦は、喉の通りの好い食仕方と為る。

「如何だ、自生ニラの活用と手間要らずの流麺・解し蕎麦も好い線行ってるだろう。」

「ウム、両方とも美味い。ニラの歯応えと甘味、香が生きてるな。こう云う食べ方も在るんだ。でもさ、独りで食べたら、肉が余っちゃうぜ。」

「大丈夫、大丈夫。庭のバーベキューは、別腹だよ。二人で1kg何ざぁ、軽いもんよ。」

 古希坂同級生コンビで焼き肉をして居ると、タンクから容器に灯油を入れに来たお隣さんが。

「やいやい、好い事してるじゃんかい。」
「あいあい、俺が欠食爺だからって、ジンギスカンの差し入れだいね。世の中、未だ捨てたもんじゃ無いわね。これで少しは、長生き出るわね。へへへ。」
 奥さんも出て来て。
「楽しそうじゃん。様に為ってるわ。アハハ。」

 牛乳からバター、チーズの作り方の講義を受けたりして、ラクダの背に揺られて発酵して出来上がったチーズの話を聞いて、馬の腹に揺られて納豆が誕生したと云うエピソードを思い出して、肉食遊牧民族と菜食農耕民族の違いの象徴食と大いに頷いた次第で在る。


 世界史ではラクダの利用法は、搾乳⇒駄役⇒乗用との由で在るから、最初のチーズ原料は、ラクダの乳だったのかも知れない。歴史発展絵巻からしたら、ヨーロッパ世界が誕生したのは、イスラムからのカルチャーショックからで在る。こんなエピソードの中にも、西洋史観が顔を覗かせて居る証左で面白い話で在った。

 コーヒーのルーツが、エチオピアに在った話とか、発酵食品繋がりで、緑茶、ウーロン茶、紅茶の無発酵⇒半発酵⇒発酵の別、日本人の紅茶に砂糖、英国人が緑茶に砂糖を入れた話などの雑学知識を聞きながら、肉に箸が伸びる。古希坂親父2人の静かな、ゆったりとした時間が過ぎて行く。これも『お役御免の古希坂住人の時間の過ごし方の一光景』とでも云った処だろうか。アハハ。

 ジンギスカンの完食と相成って、片付け&バーべキューセットの焦げ付き落とし、洗いをして、序に古漬け沢庵を出して水洗いとして、消費を手伝って貰う事にする。

 片付けが終わって、六畳戯画廊に移っての胡坐掻きでコーヒー飲みとする。廊下のサッシを少し開けて置いたら、庭の主・ヒヨドリが顔を出してスッと入って来た。

 この時季は、餌が無くてヒモジイのだろう。人間様は晩飯の隙間も無い程の満腹状況で在る。『しゃ~無し』で在るから、最後の大振り蜜柑をカットして、廊下に置くと、直ぐ様、ヒヨドリが遣って来て、啄み始めた。

  ヒヨドリだと云うと、Sは早速スマホ検索を始めて、ヒヨドリ記載を読んで呉れる。人懐きの好さに、平安時代には『貴族』が好んで、飼い慣らして居たそうな。

 日本史の方は雑学程度しか持ち合わせては居ないが、一応、東北も坂上田村麻呂によって平定され、啼くよ(794)ウグイス平安京で、平安時代は唐の文官政治の極み・唐詩文化に倣って、日本では和歌さえ遣って居れば、国は平穏無事で軍隊さえも無くしたとの由。殊更、寝殿造りの川に上句を浮かべ流し、それを受取って下句を繋げて遊ぶのが『雅(みやび)』とされて居た貴族全盛の時代で在ったらしい。平安源氏物語の世界ベースでの、蹴鞠にヒヨドリ飼いが在ったと云うのも頷ける。

 その関連だと、お江戸の庶民文化では、牡丹、ツツジ、サツキ、朝顔作りが流行ったり、雄鶏の長鳴きの競いと同様に、鳴き鶉(うずら)飼いが流行ったそうで在る。

 ヒヨドリ、鶉にして見ても、その羽色、羽毛は真に粗末な次第で、凡そ、鑑賞美には程遠い鳥なのだが、それを愛でる処が、面喰いの私としては日本人の不思議さで在る。へへへ。

    2mも離れて居ない距離でヒヨドリは、一向に気にする向きも無く、ミカンを啄んでる。

「ウム、中々のアングルだ。」と云って、Sはスマホのフラッシュをピカッ、ピカッとたいて何枚かヒヨドリ撮りをして居る。

      食い過ぎて、晩飯はパスで在った。24H振りの白飯を炊いての朝飯とする。

 ラジオのニュース、その後の国会中継を小部屋BGMと流しながら、時折の庭眺めとして居る。本日は本格的雨との由で在るが、未だその影響下には無い。10時で在るか、雨の前に、庭を一回りして来ると致そうか。幾分の雨模様が始まって居る。

 歳を取ると、腹の消化力が鈍化して居る。本日は本格的雨との由で在るから、頁捲りなどをして、ライオンの昼寝、牛に倣って、昨日の食い過ぎ肉の反芻日とすると致そうか。

 軽く昼を入れて、本日ブログを投稿しようと四畳半PCを立ち上げて居ると、Sの来宅で在る。昨日電話の忘れ物は、くっ付いて居たとの由で、歳は取りたくないの耄碌と笑って居る。昨日のヒヨドリには驚いたらしく、廊下から雨の庭を眺めて、雄ジョービタキとツグミの来庭を教えて呉れた。いやはや、未だ不帰で在ったか。益々以って、晩秋に期待が掛かる次第で在る。

 本日、新年度からSは公民館長・衛生部長から、会計部長への人事異動で、新年度班長会の用意が在るそうな。天気予報からすると金・土辺りがお天気が好さそうで在るから、土手の雑木株のボランティアを予定して居るとの由。

 Sを車に見送って四畳半に座ると、普段は川原に居るセグロセキレイが、道路に遠征して『交尾の縺(もつ)れ合い』を始めて居る。いやはや、本日4/1にして本年度の始まり、繁殖行動も、暦に合わせての本年度行進と云う事なのだろう。へへ、畏れ入りました。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

アガタ・リョウ

Author:アガタ・リョウ
FC2ブログへようこそ!