コメント
「特辛炒め味噌」
初めまして。
いつもご訪問ありがとうございます。
今日の記事の中の「特辛炒め味噌」に興味が湧きました。どんな風にお造りになられているのでしょうか?
もし宜しければ、ご教授、お願いします。
いつもご訪問ありがとうございます。
今日の記事の中の「特辛炒め味噌」に興味が湧きました。どんな風にお造りになられているのでしょうか?
もし宜しければ、ご教授、お願いします。
No title
yokoblueplanetさんへ。
こんばんわ。
秋になると、個人スーパーでは唐辛子の袋詰めが店頭に並びます。それを使っていますが、無ければ漬物用の輪切り赤唐辛子で十分です。
自分の好きな具材で挽肉、乾燥小エビ、乾燥シラスを投入して、先ずは油炒めとします。焦げ目が付いて来たら、火を止めて、味噌、砂糖、調理酒を加えて、掻き混ぜます。
混ざった処で、再び油を回して、弱火でコトコト炊いて行きます。水分が飛んで、味噌が沸々して来た処に、水分吸収の為に、サバ節を投入して、水気を蒸発させます。
焦げ付かぬように掻き混ぜ、香り付けにごま油を少量落として、完成とします。
男作りですから、レシピは在りません。作りながら味見をして、自分の好きな味、炒め具合にしています。
粗熱の冷めた処で、タッパ収納して、1、2週間寝かせると、具材が馴染んで来て、角が取れて円やかに向かいます。
飯、餅、酒のあて、味噌汁にも転用が効いて、重宝物と為りますよ。 作る回数を重ねると、要領が分って来ると思います。基本が味噌ですので、日持ちがする一品と思います。是非とも、お試しあれ。
こんばんわ。
秋になると、個人スーパーでは唐辛子の袋詰めが店頭に並びます。それを使っていますが、無ければ漬物用の輪切り赤唐辛子で十分です。
自分の好きな具材で挽肉、乾燥小エビ、乾燥シラスを投入して、先ずは油炒めとします。焦げ目が付いて来たら、火を止めて、味噌、砂糖、調理酒を加えて、掻き混ぜます。
混ざった処で、再び油を回して、弱火でコトコト炊いて行きます。水分が飛んで、味噌が沸々して来た処に、水分吸収の為に、サバ節を投入して、水気を蒸発させます。
焦げ付かぬように掻き混ぜ、香り付けにごま油を少量落として、完成とします。
男作りですから、レシピは在りません。作りながら味見をして、自分の好きな味、炒め具合にしています。
粗熱の冷めた処で、タッパ収納して、1、2週間寝かせると、具材が馴染んで来て、角が取れて円やかに向かいます。
飯、餅、酒のあて、味噌汁にも転用が効いて、重宝物と為りますよ。 作る回数を重ねると、要領が分って来ると思います。基本が味噌ですので、日持ちがする一品と思います。是非とも、お試しあれ。
ありがとうございます。
おはようございます。
作り方、了解しました。かなり栄養価の高い一品で、あると大いに重宝しそうです。これは、唐辛子抜きでも美味しく仕上がりそうですね。
(タンパク源の)落花生の味噌炒めは、定期的に作りますが、同じような容量でいけそうです。
材料を揃えて、早速、試してみます。
ありがとうございました!
作り方、了解しました。かなり栄養価の高い一品で、あると大いに重宝しそうです。これは、唐辛子抜きでも美味しく仕上がりそうですね。
(タンパク源の)落花生の味噌炒めは、定期的に作りますが、同じような容量でいけそうです。
材料を揃えて、早速、試してみます。
ありがとうございました!
No title
yokoblueplanetさんへ。
了解です。お役に立てて安心しました。
了解です。お役に立てて安心しました。